2014年02月22日

久々の銀座  画廊のはしご


   友人と銀座 清月堂画廊で開かれている 〝長谷川智彩展 曼荼羅と神仏画”に
   行って来ました。 智彩さんは仏像彩色の中でも 最も高度な技,きり金の匠です。
   金箔を何枚も重ね 毛髪ほどの極細に切って貼り付けて文様を描き出しています。
   とても 素晴らしかったです。
 
         
       
         久々の銀座  画廊のはしご

 
   次は 友人の弟さんの”山里の記憶 第7回 原画展” 銀座 竹川画廊に行きました。
   秩父の山里に伝わる 味と技の記録 です。 お年寄りの優しい笑顔を優しいまなざし
   で描いている 黒沢和義さんに拍手です。「山里の記憶」はもう3冊出版されていてまた
   4冊目が準備されているそうです。 黒沢さんはあの3.11を悼んで「面影画」も出して
   いて NHKなどでも広く取り上げられています。



         久々の銀座  画廊のはしご



  



Posted by トコちゃん at 08:37│Comments(11)
この記事へのコメント
銀座の画廊のはしご、、、、素敵な1日でしたね~~

なんか、、私まで、、心豊かになりました ♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
Posted by キャンディーキャンディー at 2014年02月22日 10:35
画廊のハシゴ、素敵な癒しの1日でしたね。
画廊のハシゴなんて、うらやましいぃ~~~~
Posted by サラダサラダ at 2014年02月23日 06:59
>キャンディーさんへ

  久しぶりの銀座 おのぼりさん状態で楽しんで来ました。
  平日でも そこは銀座 人の多さは地価の高さに正比例ですね。
Posted by トコちゃんトコちゃん at 2014年02月23日 09:59
>サラダさんへ

  それぞれ違った雰囲気の作品展でたまには
  本物を目の当たりにするのは リフレッシュしますね。
  黒沢さんの本には いつも穏やかな心を頂いています。
Posted by トコちゃんトコちゃん at 2014年02月23日 10:08
銀座の画廊はしごとは、羨ましいですね。
我々、田舎者には縁遠い話ですが、やはり、自分の興味深いものには、
時間の経過も忘れてしまいますが、楽しい一時を過ごしたね。
Posted by 城山の番人城山の番人 at 2014年02月24日 06:54
本物は心も豊かになりますね。
画廊はしご、羨ましいで~す。
Posted by こばちゃんこばちゃん at 2014年02月24日 12:53
>城山の番人さんへ

 銀座は若者層とシニア層の興味が程良くミックスしている街と
 いう気がしますね。23日の東京マラソンのコースにあたる通りを
 見降ろしながらお茶しました。
Posted by トコちゃんトコちゃん at 2014年02月24日 13:19
>こばちゃんへ

  画廊なんて敷居が高かったのですがお誘いを受けたので
  行って来ました。 友人の弟さんの本は 全国の学校図書に
  選ばれていて各図書館にあるそうです。3.11を悼んでの
  「面影画」は涙なくしては読めませんでした。
Posted by トコちゃんトコちゃん at 2014年02月24日 13:27
トコちゃんお久し振りです。
PC開くのも久し振りです・・・(:_;)
素敵な日々過ごされてますね・・・ヽ(^o^)丿
Posted by いちごいちご at 2014年02月24日 19:15
>いちごさんへ

お忙しそうでなによりです。お仕事と多彩な趣味の両立
いちごさんならでわです。 私は伊豆でも北本に戻ってきても
友人に恵まれて幸せ者です。
Posted by トコちゃんトコちゃん at 2014年02月25日 21:13
おひさしぶりです
冬眠からやっと抜け出しました
またよろしく~
Posted by のんきのんき at 2014年05月14日 09:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。